工学部 基礎教育研究センター
対価と代償は似たような言葉のように思えるのだが、どう違うのだろうか。自分の恥をさらすようだが…
タイトルの意味は、「果たして、いったい統計学は数学なのだろうか」ということである。そんな当たり前のこ…
東京では、先週の月曜日(1月22日)に雪が降った。朝、1時間目の授業が終わるころから降り始め、キャン…
数学では、ことばの意味を定義するという慣習があります。この、ことばの意味を定義するという慣習は、厳密…
ヨハン・シュトラウスの「こうもり」(Die Fledermaus)は軽快で愉快なオペレッタとしてあま…
学習院大学理学部数学科の飯高茂先生はこの3月にめでたく定年退職された。その飯高先生が今年のはじめに共…
今回も、虚数について考えることにしますので、前回と重複する内容も出てくると思いますが、ご容赦ください…
実数とか虚数ということばはどのようにして名づけられたのだろうか。実数は英語で real numb…
ずいぶん昔のことになるが、高校数学に行列が導入されたとき、数学教育協議会の小沢健一先生(だと思う)が…
吟味とは、もともと詩歌を吟じてよく味わうことという意味である。吟ずるの「吟」と「味わう」の「味」から…
7月31日は、7月の最後の日曜日だった。そして、厚木市にある筆者の勤務している大学では、「わくわく工…
来月になるが、8月7日(土)に東京文化会館で「第50回甍(いらか)演奏会」という催しがある。これは男…
明治の初め、西洋から日本に続々と自然科学書が入ってきたとき、(その当時すでに英語は世界の共通語として…
前回の復習から始めると、前回は、ブログとは何かということを考えた。いや、考えたというよりは、自身の勉…
世界のみなさん、今日は。初めまして。今日は、七夕。15光年離れた織姫と彦星を祝うお祭りの日である…
大学公式Webサイトで工学部・芸術学部の詳細を見る
オープンキャンパス
キャンパス見学
入試情報