デザイン学科
映像情報デザインIIB講評会が行われました。映像デザインのセッションはモーショングラフィクス(合…
デザインCADⅠではプロダクトデザインで利用されているRhinocerosを使って、デジタル上で立体…
2年生の選択・演習科目である「デザイン演習IIB」にゲストをお迎えしました。12月3日(火)…
デザイン学科の卒業制作は、4年間の集大成として1年間を費やして制作します。映像情報領域には3つの…
デザイン学科、3年生の広告実践論の授業を紹介します。担当は、デザイン学科教授の福島治です…
11月18日。いよいよ当ワークショップ最終プレゼンテーションの日を迎えました。吉川氏に加え、第…
今、美術系の大学の卒業生に求められている能力の一つに創造力があります。この創造力は勉強して身につくも…
デザイン演習2B「グラフィッククリエーション演習」についてご紹介します。この授業は、グラフィック…
9月24日から行なっている吉川氏を迎えたワークショップの2回目が、10月7日に行われました。…
先月終了しました『テオ・ヤンセン展』のインフォメーションムービーを、大学院デザインメディア領域の映像…
後期の授業も始まり、3年生の別課題としたワークショップが始まりました。雑貨のデザインやショップのマネ…
前期もようやく最終日を迎え、半年間の感覚変換表現の授業成果の発表が行われました。感覚変換表現…
全国の大学で行われているデザイン教育を紹介する「ゼミ展」に東京工芸大学デザイン学科インタラクションデ…
先日デザイン演習ⅡAのプレゼンテーションが行われました。プロダクトの課題では成形合板による小…
リアルデザインワークの授業は、日本のトップクリエイターを招聘しての連続講義。伊藤 有壱さんは、日…
1年生のデザイン基礎Aでは、アイコンセットのデザインを行なっています。 パソコンやスマホ…
大学公式Webサイトで工学部・芸術学部の詳細を見る