デザイン学科
2024.11.1
そのため、非常に古い時代から博物画をはじめとする科学的な目的に活用されてきました。 現在でも、科学イラストレーションはイラストレーションの一分野として存在します。 この課題では、16世紀後半のゲオルグ・フレーゲルによる博物画を模写し、 その上で生花を描き、こうしたイラストレーションの特性や描き方を体験します。 水彩絵具によるていねいな描写と繊細な混色のテクニックの習得も目指しています。
教室では、それぞれ生花を机の上にセッティングし、 じっくりと観察するところから描写をスタートしました。 花の姿は刻々と変化します。神経を研ぎ澄まして、花のもっともその花らしい瞬間をとらえます。
NEXT 10 CHAIRS PROJECT
グラフィックデザイン領域3年生の授業風景
第4回、JID主催の「次世代を担うデザイン展2025」に空間プロダクトデザ…
デザイン学科では、1-2年次に4つの領域から演習授業を選択できるカリキュラ…
東京工芸大学は、神奈川県住宅供給公社とともに、厚木市緑ヶ丘エリアを…
空間プロダクトデザイン領域助教の木下です。空間プロダクトデザイ…
デザイン学科がある中野校舎3号館地下にはシルクスクリーンの工房があ…
大学公式Webサイトで工学部・芸術学部の詳細を見る