建築設計計画Ⅱ
2025年6月28日(土)11時半~18時・緑ヶ丘団地集会所の「ディスプレイウォール」の制作ワークショップ
・1部_12:00~14:00・鋼管の設置、木材の清掃、スペーサーの確認
・2部_14:30~18:00・木材の取り付け、異種材同士の調整
田村研M1ディスプレイウォール設計担当の坂本晃也、天間桃誉、⾚津拓実が全体説明(作業の流れ、チーム、図面の読み方)。工学部と芸術学部、両学部から計20名が参加。
作業は、建材ごとに編成した3チームで進めた
垂木チーム:坂本晃也(リーダー・⽥村研M1)、⼭下美郁(サブリーダー・⽥村研M1)、渡邊慶丞(森⽥研B4)、⼩⼭典太(建築サークル有志B1)、中川芽緯(建築サークル有志B3)、川島千知(芸術学部デザイン研究会有志B3)、内⽥優⾳(工学部B2)
2×4材チーム:天間桃誉(リーダー・⽥村研M1)、ZHOU ZINAN(サブリーダー・⽥村研M1)、⽩⽯千笑(森⽥研B4)、SU FANG(工学部B2)、南琉輝(工学部B2)、⼩島統⽣(建築サークル有志B3)、八十島一菜(芸術学部デザイン研究会有志)
鋼管チーム:⾚津拓実(リーダー・⽥村研M1)、⼤島 遥(サブリーダー・⽥村研M1)、工藤考史(田村研M1)、⽯坂仁志(森⽥研B4)、⼤須賀天(森⽥研B4)、腰塚美乃里(芸術学部デザイン研究会有志B3)
棚は上下で様々な関係をつくる
3Dプリンターで出力したスぺーサー
鋼管の小口キャップもプリント
事前準備編
材の割れを考慮して下穴をあけている様子