化学・材料コース
2/13(土)に、生命環境化学科4年生の卒業研究発表会が開催されました。やはり「オンライン」での実施…
後期の授業も補講も終わりまりました。化学・材料コース1年生の「化学実験」では、授業最後の日、…
今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、東京工芸大学でも原則オンライン授業を行ってきましたが、今週…
夏季集中講義として、「生物学実験」が実施されました。※下の方にスクロールすると、生きた「アニ…
8/21(土)に毎年恒例の大学院修士課程1年生(M1)によるの化学論文レビュー発表会が行われました。…
1年生後期の「化学実験」では、実験テーマの1つとして「比色分析」を行います。この実験では『紫外可視分…
東京工芸大学は国立科学博物館の大学パートナーシップ校であり、大学院の授業として、サイエンスコミュニケ…
2月15日に「第45回 生命環境化学科 卒業研究発表会」が行われました。4年間の大学生活の中で、最も…
KOUGEI PEOPLEでもたびたび紹介しております化学・材料コース1年生の最重要科目『化学実験』…
11月19日(晴れ)。この日の『化学実験』では、「学外実習」を実施しました。昼食後、貸切バスに乗り込…
化学・材料コース、および、その前身の生命環境化学科には、多くの実験授業があります。これまでにも「工学…
8月20日(火)、21日(水)、27日(火)、28日(水)の4日間に集中講義の地学実験を行いました。…
1年生の後期の最重要科目といってもよい「化学実験」が始まりました。1回目の授業では「授業ガイ…
9/19(木)の「生命環境化学科※ 特別講義」では、東京工芸大学の校医でいらっしゃる赤松智孝先生に睡…
先週、大学院の工業化学専攻の修士論文報告会が開かれました。生命環境化学科および工業化学専攻では、3週…
8/2(金)は、生命環境化学科の3年と4年生にとって、とても大切な1日になりました。卒業研究に関する…
大学公式Webサイトで工学部・芸術学部の詳細を見る
オープンキャンパス
キャンパス見学
入試情報