芸術学部 基礎教育

リレー連載3月号:「イメージ考」

*この記事は田中康二郎 基礎教育教授が執筆しました。

まもなく新年度が始まります。今月のブログは何を書こうかと悩んでおりましたが、最近読み直しているルドルフ・アルンハイムの著書「芸術心理学」の中で述べられている「イメージ」について、紹介してみようと思います。

「イメージ」とは私たち美術に関わるものにとって、最も重要な言葉であり私たちの活動そのものですが、この精神活動はいったいどのようなものか、アルンハイムは彼の著書中の『もろはの心-直観と知性』の章で、直観と知性とは人間の相対する精神活動であると多くの人に認識されていると記述しております。

「知性とは役に立つ知識を獲得するただ一つの道であり、それを訓練したり、働かせたりする心の領域は言語や数学的言語の領域で、学習の主な訓練はこれらの知的思想の操作である。そして直観とは神様から時たま特定の人に与えられるもの、あるいは遺伝によって与えられたものである。」と信じられております。つまり、直観のはたらきは大した心的努力を要しないものと思われており、現在の学習論というものもこのような認識に基づいているのです。

以下に彼の考察の要旨を紹介します。

直観と知性は二つの認識活動です。ここで認識というのは、最も広い意味で知識を獲得することです。伝統的に、知識の獲得は二つの心理的な力が協力することから来ると信じられてきました。それは感覚による素材情報の収集と、その情報を脳髄の中枢のメカニズムによって加工することです。こういう見解からすれば、知覚は思想という威厳のあるもののために低級な力仕事をするだけです。もしそうだとしても知覚的素材の収集がまったく機械的なものでないことは、最初から明らかなのです。あらゆる思考には感性的な基礎が必要となります。

直観を最も良く定義すれば、それは知覚の特性、すなわち、場、あるいは状況、場合、場面など、その時の起こりつつある事柄の結果を直接に捉える能力ということになります。

私たちの直接経験では、知性の方がよく知られています。数学の証明のステップは明白な例です。そのような知的技術ははっきりと教えることができます。つまり器械でもやれます。きわめて複雑な知的活動が今日デジタルなコンピュータで行われています。これに対し、直観は容易に理解されてはいません。業績が知られているだけでその働きは気づかれていないからです。教育畑では直観は教育できない、贅沢な芸術の専門家がすることで、レクリエーションであるとみなされてきました。

直観とは感覚の活動のための最も重要な認識能力で、それは場のプロセスとしてはたらきますが,感性的知覚のみが、場のプロセスを通して知識を供給することができるからです。例として視覚を考えた場合、視覚は生理学的には視覚刺激が何百万という網膜受容器に投射されることから起こります。こうした沢山の点のような記録は統一されたイメージにまとめられなければなりません。それは、さまざまな形、色を持ったものが空間の中でさまざまな位置を占めて見られることから成立しています。

目を開ければ、世の中がすでに与えられています。私たちはふつうまわりを見回すだけです。ドアはどこにあるかな、開いているかな、閉まっているかな。そして芸術作品として絵画を観るときは、もっとよいイメージが必要となります。それには全体を構成しているあらゆる関係を検討することが必要となります。つまり、あらゆる視覚的特性を通じて作品の意味を伝えようとすることです。こうした場合、観客は作品の諸要素を特徴づける知覚的性質を探索し、それによってイメージを力のシステムとして体験するのです。ここで芸術を云々するのは、それが私たちに直観のはたらきを眺める経験を与えるからです。心的活動は外から受け取る情報を操作するだけではありません。生物学的に認識は、望ましい目標と危険な目標を区別し、生きてゆくのに大切なものに焦点を当てます。それは大切なものを選び、それによって自分の欲求に合わせてイメージを再構造化しているのです。同じ世界を見ても狩猟者の世界と植物学者や詩人の見る世界とは違ってみえます。

こういうさまざまな認知的であると同時に動機付けをもったインプットは、私たちが直観と呼ぶ知覚的イメージに統合されます。

知性はものを区別することで限定しようとする基本的要求を持っています。これに対し、直接的な感性的経験はまず第一にすべてのものが結びつくという印象を私たちに与えます。それゆえに、直接経験を重んずる芸術はさまざまな様式、媒体、文化の差を超越している社会に目立ちます。視覚的なイメージはそのメッセージを歴史的時間や地理的空間をこえて伝えます。

認識の二つの根本的で不可欠なはたらきとして、「知性と直観」があり、それが相互に助け合うことによって生産的な学習を支えています。私たちが関わる芸術教育において常に意識されるべきことをアルンハイムは著書の中でさまざまな例を用いて具体的に述べてくれています。何度読み返しても興味の尽きない著書です。

「オーストラリア アート&英語研修」報告(1)

「オーストラリア アート&英語研修」報告(2)

大学公式サイトはコチラから
KOUGEI PEOPLE 東京工芸大学 学科・コースブログ集

最近の投稿

アーカイブ

大学公式Webサイトで
工学部・芸術学部の詳細を見る

PAGE TOP