映像学科
スクリプター講習に大御所、堀北昌子さんに来ていただきました。映画界入りは大映、森一生監督についていま…
鈴木康平監督卒業制作「りぷれい」俳優打ち合せ&本読みです。出演者4人でその中に山川も入ってい…
TVで報道、情報、バラエティ番組などのスタジオ収録、ライブステージや舞台中継などの時の方法です。…
音のミックスダウン、映画屋さん以外ではMAになります。スタジオの火入れ手順の後、先週撮ったセリフの音…
映像基礎Bでは、短いTVドラマ制作をします。シナリオを元にカット割りして、ワンカットずつ撮っていきま…
録音技師、小峰先生の録音講習です。まずは録音機材の説明。サウンドデバイス、ミキサー、ガンマイ…
今回は窓から入る外光を取り入れた照明です。例年通り情報館入口で撮影しました。撮影部は、撮影高…
映画領域3年、毎年この時期は中庭コートにレールを敷いて撮影実習をします。例年ピーカンです。撮…
うまく身体を使って表現するには常日頃身体を鍛えておく必要があり、殺陣(たて)は毎週の定番です。このト…
完成したドラマ「天秤」を増田プロデューサーに見てもらい、講評を聞きました。まずはカット割りが…
竹渕組がポスプロに入るので、音の仕上げ工程を録音・整音技師の臼井勝先生から学びます。小野寺&次郎の録…
大講義室前の廊下を歩く主人公を、ぐるっと270°回り込みながらの撮影です。その手前でモニターを見る楊…
セットの部屋の基本的な装飾を終え、天井に吊るキノフロ(蛍光灯照明)を組み立てています。バトン…
オールスタッフ、美術打ち合わせ、ロケハンを終えた大学院1年授業の楊組、各パートでの準備が進行中です。…
前々回の卒業生、電通に行った松方一基君が3年生の授業「映像キャリア研究Ⅲ」で、その仕事や生活ぶりにつ…
3年生授業「キャリア研究Ⅲ」に、ショートムービーやミュージックPVを連作している卒業生、宝隼也監督(…
大学公式Webサイトで工学部・芸術学部の詳細を見る