建築コース
東京都武蔵村山市中原エリアで多世代がつながるコミュニティづくりを目指す「中原地区元気プロジェクト」。…
厚木市緑ヶ丘エリアの活性化プロジェクト「ミドラボ」では、フェンスで閉ざされた団地の屋外空間を少しずつ…
セキスイハイムの工場を30名の学生のみなさんと見学しました。数ある工業化住宅のなかでも、セキスイ…
東京国立近代美術館にて「ガウディとサグラダ・ファミリア」展が開催されています。山村健准教授が企画…
現在、東京国立近代美術館にて「ガウディとサグラダ・ファミリア」展が開催されています。そこに、ガウディ…
韓国ソウル市で開かれたニュータウン・団地再生に関する日韓国際セミナーに参加し、まちにわ ひばりが丘(…
『西洋の名建築 解剖図鑑』(エクスナレッジ)を編著者として出版しました。古代から近代までの西洋建築史…
KOGEI ARCHI. DESIGN REVIEW 2023 完成しました。2023年3月…
本学の市原出先生(建築意匠I研究室)が本年度で退任されます。それにともない、最終講義を開催します。…
故・酒井孝彦先生(写真学科)や森山剛先生(情報コース)たちと始め、コミュニティカフェ荻野、UR都市機…
新潟大学にて、橋田竜兵先生(新潟大学)、柴田建先生(大分大学)、安武敦子先生(長崎大学)の研究室との…
10月末の秋晴れの土曜日、清川村の古民家「よってけさん」で建築史研究室の3年生歓迎会を実施しました。…
建築生産の新しい教科書『建築生産(第三版)』が市ヶ谷出版社から出版されました。森田芳朗教授は締めくく…
2022年9月に、本厚木駅周辺を対象とする新たなまちづくり計画『本厚木駅周辺歩いて楽しいまちづ…
厚木市鳶尾団地に「Tobioギャラリー」というコミュニティカフェがあります。地域と工×芸両学部の学生…
ミドラボの特設ページが神奈川県住宅供給公社のホームページ内にできました。東京工芸大学の工学部…
大学公式Webサイトで工学部・芸術学部の詳細を見る